病院で働く看護師の仕事内容は、とても多岐にわたります。そして、働く病院の規模や、担当する診療科によってもかなり違いがあります。しかし、働く場所が変わっても「医師の補助をし、患者さんの回復を手伝う。患者さんの家族のケアも同時に行う。」このことは、変わらず求められることでしょう。病院で働く看護師にも、病棟看護師、外来看護師、手術室看護師など様々です。それぞれ大きく仕事内容が異なります。
まず病棟看護師は、入院している患者さんのケアを24時間体制で行います。主な仕事内容は、検査や点滴、採血などの処置、配膳や食事の補助、緊急入院の手続きなども。外来に比べて、一人の患者さんと接する時間も長いため、信頼関係もつくられ頼りにされる、やりがいのある仕事でしょう。外来看護師は、受診をしにきた体調の優れない患者さんの、診察や治療の補助を行います。採血やその他の検査はもちろん、クレーム処理などの看護以外のことを任される時もあるようです。診察時間も決められているため、短時間に様々な人の対応ができる、臨機応変な対応が求められるでしょう。手術室看護師は、患者さんの手術時に執刀医とともに手術室に入り、手術がスムーズにできるように、補助をする仕事です。直接介助と間接介助があります。直接介助は、器械出しを行ったり、執刀医の汗を拭ったりするのも大事な仕事です。間接介助は、手術前後の患者さんや家族に対する説明から、手術中のモニターのチェックなど幅広く仕事を担当します。器械出しを行っている看護師がカバーできない部分を補っていくのが大事な仕事の一つです。